なぜ実現しなかった… コンセプトと違う市販車

コンセプトからスケールダウンしたクルマを取り上げる。
「コンセプトカー」とは一般的に、自動車メーカーが次のデザイン・アイデンティティを確立するための道筋を探るものである。
【写真】市販車もいいけどコンセプトが忘れられない…【トヨタGRスープラ、レクサスUX、BMW i8などを写真で振り返る】 (93枚)
自動車イベントで注目を集めるために作られるものもあれば、次の時代を予感させるものもある。しかし、重要なディテールやドラマチックなボディラインは、しばしば骨抜きにされたり、完全に失われたりしてしまう。
もちろん、生産効率の都合や安全性、実用性、コストなど、デザインが変わってしまうのにはさまざまな要因が絡むため、一概に揶揄することはできない。また、あまり認めたくない事実として、コンセプトのまま世間に出すよりも販売上はうまくいくというケースもある……。
いずれにせよ今回は、印象的なデザインを持ったコンセプトカーが量産化に向けてどのように変化したかを見ていきたい。コンセプトから市販車の順に、14台を紹介する。
コンセプト:フォード・マスタング・マッハIII(1992年)

コンセプト:フォード・マスタング・マッハIII(1992年)
マツダから借りた前輪駆動のプラットフォームで、マスタングを作り直そうとしたフォード。しかし、ファンからの反発を受け、3代目マスタングの後継となる後輪駆動車の開発を開始する。1993年1月、デトロイトとロサンゼルスのモーターショーで、1978年以来の新型マスタングをコンセプトカー「マッハ3」として披露した。
フォードがこの2会場を選んだのは、ライバルのGMから注目を奪うためだったと言われており、当時新型だったポンティアック・ファイアーバードやシボレー・カマロもモーターショーの主役だった。
市販車:フォード・マスタング(4代目、1993年発売)

市販車:フォード・マスタング(4代目、1993年発売)
1993年末、4代目フォード・マスタングはついにデビューを果たした。ソフトで丸みを帯びたデザインで、ドア後部のスクープやリアライトの特徴的な形状など、マッハIIIコンセプトのディテールを微妙に受け継いでいるが、未来的な印象はかなり薄れた。
しかし、ありがたいことに、地上高もかなり低くなったように見える。4代目はスタイル、中身、パワーの面で、3代目から大きく前進した。
コンセプト:ポンティアック・サンファイア(1994年)

コンセプト:ポンティアック・サンファイア(1994年)
サンファイアのコンセプトは、ファイヤーバードのようなスポーツカーの要素を低価格のエントリーモデルに採り入れるとどうなるかを探るものだった。エアスクープ付きのボンネットの下にはスーパーチャージャー付きの4気筒エンジンが隠されており、最高出力241psという、1990年代中頃にしては非常に頼もしい性能が示されていた。
ホットウィール(ミニカー)のような外観で、流石にこのまま市販されるとは考えにくかったが、ポンティアックの次世代エントリーモデルとして期待できるものだった。
それにしても、ポンテアックというブランドは、もう過去のものなのだろうか。