警視庁の白バイ隊員はなぜフルフェイスではなくジェットヘルメットを採用している?

By | June 1, 2023


警視庁の白バイ隊員はジェットヘルメット!一体なぜ?

【画像】意外とカッコイイ! 白バイ隊員御用達の「ジェットヘルメット」を画像で見る(10枚)

白バイ隊員は、フルフェイスヘルメットではなくジェットヘルメットを採用している

 バイク用のヘルメットにはいくつか種類がありますが、頭全体をすっぽりと覆うことができるフルフェイスヘルメットが最も安全性が高いといえます。バイクで走行中に転倒してしまうと、頭だけでなく顔面やあごを強打したり擦ったりするので大変危険です。

 そうした不意のアクシデントに遭っても、フルフェイスヘルメットであれば、大切な頭部をしっかりとガードできます。また、飛び石や虫、雨が顔に直接あたるのを防いでくれるので、集中力を欠くことなく運転できるので安心です。

 また、防風性や防寒性にも優れているのが特徴。特に高速道路での走行では空気抵抗を減らすことができるので、風切り音を抑える効果があります。

 一体なぜ、警視庁の白バイ隊員は安全性能の高いフルフェイスヘルメットではなくジェットヘルメットを採用しているのでしょうか。理由について、警視庁の担当者は次のように話します。

「広範囲な視野の確保やドライバー等とのコミュニケーションの観点などから、警視庁ではジェットヘルメットを採用しています」

広範囲な視野の確保やドライバー等とのコミュニケーションの観点などから、警視庁ではジェットヘルメットを採用しています

 マラソンや駅伝でランナーが安全に走れるように先導したり、皇族や外国要人が乗る車列の先導や身辺の警護に従事したりします。そのほか、交通安全指導や交通安全の呼びかけ、オートバイの講習会、白バイ乗車体験イベントなどの活動も重要な任務です。

 また、事件が発生した際に緊急警備や犯人の追跡、地震や洪水などで災害が発生した場合に被災地に派遣し活動することもあります。このように白バイ隊員がおこなう業務は多岐にわたり、見た目以上に過酷な仕事だといって良いでしょう。

 そうしたなか、違反車両のドライバーと会話したり、ヘルメットに装着したマイクを通じてバイクに装着されたスピーカーで周囲のクルマや歩行者に注意を促したりもします。また、講習会やイベント時に説明やアドバイスをするときに、参加者と言葉をかわすことも少なくありません。

 そのようなときに、口元まで覆われているフルフェイスヘルメットだと声が通りにくく不便です。そのため、視野が広くヘルメットを被ったままでもコミュニケーションが取りやすい、ジェットヘルメットが白バイ隊員に採用されているといえるでしょう。

 そして構造上、フルフェイスヘルメットは重くなるので身体に負担がかかりがちです。一方のジェットヘルメットは、鼻から下のガードする部分がないため、その分軽くなり、長時間におよぶ勤務でも疲れにくいメリットがあります。

 周囲の交通状況を認識しやすい視野の広さと、コミュニケーションの取りやすさ、長時間の装着での快適性などが、白バイ隊員にジェットヘルメットが採用されている理由といえるでしょう。



Source link


See also  5億円級の「マクラーレン・ソーラスGT」 限定25台のうち1台がグッドウッド・フェスティバルに