復活したマツダ新型「ロータリーエンジン」搭載マシンは「SUV」!「観音開きドア」を採用した斬新モデル「MX-30 R-EV」とは

By | May 26, 2023


ロータリーエンジンを搭載するクルマ、11年ぶりに復活!

【画像】ついに復活した「ロータリーマシン」! 新型「MX-30 R-EV」を画像で見る(100枚)

 オートモビル カウンシルは「日本に自動車文化の創生を図ること」をコンセプトとする独自性の強いイベント。あえてこの会場を日本での初公開の場に選んだこのモデルは、一体どのようなクルマなのでしょうか。

新しい「オニギリ」が見えた! マツダ「MX-30 R-EV」の透過図面

 ロータリーエンジンとは、一般的なエンジン「レシプロエンジン」とは全く異なる独自の機構を持つエンジンで、レシプロエンジンがピストンの往復運動で回転力を生み出しているのに対し、ロータリーエンジンは「ローター」と呼ばれるおにぎり型の部品が「ハウリング」というひょうたん型の枠のなかを回転することで駆動力を生み出します。

 マツダは、長年このロータリーエンジンを研究・開発していることで知られており、1967年に量産車として世界で初めてのロータリーエンジンを「コスモスポーツ」に搭載。

 以降、さまざまなクルマにこのエンジンを搭載し、ル・マン24時間レースを初めて制した日本車「マツダ 787B」にもレース仕様のロータリーエンジンが搭載されていました。

 しかしロータリーエンジンを搭載したモデルは徐々にスポーツカーに絞り込まれていき、2012年の「RX-8」生産終了をもってロータリーエンジン車の販売は完全に終了していました。

「RX-8」以来となる「ロータリーマシン」がついに登場した

 MX-30は、2020年にマイルドハイブリッド車として発売されたコンパクトなボディを持つSUVで、後にEV仕様もラインナップに追加されるなどマツダの電動化を主導する象徴的なクルマでもあります。

 また、RX-8以来となる「観音開きドア」を採用していることも特徴のひとつです。



Source link


See also  「二流の地」から「流通の覇者」へ イオンが成功した出店戦略とは