「住民税非課税世帯」所得控除を受けると該当する?東京23区内で非課税世帯になる年収も

By | January 31, 2023


写真:LIMO [リーモ]

【計算式】東京23区内で「住民税非課税世帯」になる計算式とは?

さらに各地でこの冬一番の寒さを迎え、光熱費の高騰も著しいです。膨らむ家計費に頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。

今回は、数多くある家計の支出のうちの1つである、「税金」を安くする方法について紹介します。

2022年の年末調整は終わったばかりですが、もし、扶養家族の人数などに申請漏れがあれば、確定申告で修正して還付を受けたり、住民税を安くしたりできます。

さらに、住民非課税世帯に該当すれば、さまざまな優遇措置も受けられるかもしれません。

今回は、住民税の計算方法、住民税非課税世帯に該当する要件を詳しく解説します。

住民税の計算方法を確認

住民税の「所得割」とは、前年の所得金額をもとにして計算されます。

一方、住民税の「均等割」とは、所得金額にかかわらず個人が等しく負担します。それぞれの計算方法は次のとおりです。

所得割の計算
 ・所得割額=(前年の総所得金額等-所得控除額)×税率(※1)-税額控除額
※1「税率」は、ほとんどの自治体において道府県民税が4%、市区町村民税が6%となり、合計10%になるよう決められています。

均等割の計算
均等割額は、道府県民税が1000円、市区町村民税が3000円の合計4000円となっています。

しかし、2014年(平成26年)から2023年(令和5年)までの10年間については、それぞれ500円ずつが加算となり、合計5000円を負担します。

住民税非課税世帯となるのは、世帯メンバーすべての所得割と均等割がゼロになるときですが、実際どんな場合が該当するのか条件をみてみましょう。

住民税非課税世帯に該当する要件
次の3つの要件にそれぞれ該当する人は、所得割・均等割のどちらも課されません。

 1.生活保護法の規定による生活扶助を受けている人
 2.障害者、未成年者、寡婦、ひとり親で、前年の合計所得金額が135万円以下の人給与収入になおすと、年収204万4000円未満になります。
 3.前年の合計所得金額が市区町村で定める額以下である方
 ・扶養親族がいない場合:合計所得金額が45万円以下 
 ・扶養親族がいる場合:35万円×(本人+控除対象配偶者+扶養親族数)+31万円以下
会社員、非正規社員、アルバイト・パートなど、さまざまな場合で、前年の合計所得金額が市区町村で定める額以下であれば、該当します。

窓口やホームページなどで確認するようにしましょう。

住民税非課税世帯に該当しない場合でも、先述した所得割の計算式のうち、10%の税率を掛ける前の課税総所得金額(前年の総所得金額等-所得控除額)を減らせば、住民税を安くすることができます。

次は、住民税を安くするポイントをお話しします。



Source link