Category Archives: 韓国・北朝鮮

韓日輸出規制解除の意味…ビジネス同盟復元、半導体サプライチェーン構築に役立つ(1)

日本大経済学部の権赫旭(クォン・ヒョクウク)教授は「韓日ビジネス同盟が始まった」と述べた。 [中央フォト]

感情の溝で深まった韓日輸出規制が4年ぶりに幕を下ろした。日本大経済学部の権赫旭(クォン・ヒョクウク)教授は22日、中央SUNDAYの画像インタビューで「輸出規制の解除は信号弾にすぎない」とし「今回の解除措置はこれまで不信感でふさがっていた韓日間のビジネスパートナーとしての同行が始まったことを知らせた」と述べた。信頼回復の最初のボタンが掛けられたことが最も重要なポイントであり、その具体的な結果が輸出規制解除措置として表れたというのが、権教授の分析だ。一橋大で経済学の博士学位を取得した権教授は、日本と国際経済、日本の「失われた30年」を集中研究し、韓国と日本の経済システムを水平的視線で眺めることができる経済専門家だ。

続きを読む

韓国経済副首相「韓日航空便を増便…龍仁半導体クラスターのサプライチェーンに協力」 秋慶鎬(チュ・ギョンホ)副首相兼企画財政部長官は24日、「韓国と日本の人的交流を関係悪化以前の水準に回復するため、両国間の航空便を増便し、30以上の政府対話チャンネルを復元する」と述べた。龍仁(ヨン 2時間前 0


韓国経済副首相「韓日航空便を増便…龍仁半導体クラスターのサプライチェーンに協力」… 続きを読む

日本メディア「ホヤ輸入要請、撮影制止」…韓国大統領室「ホヤという言葉出なかった」

尹錫悦大統領が17日に東京都内のホテルで日韓議員連盟と日韓親善協会中央会所属関係者らと面会している。[写真 韓国大統領室]

韓国大統領室は、日韓議員連盟の額賀福志郎会長(自民党)が17日に訪日中の尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領と会い日本産ホヤの輸入再開を要請した当時、大統領室関係者が日本側の動画撮影を制止したという日本メディアの報道について、「ホヤという単語はなかった」と否定した。動画撮影を制止されたという主張に対しても事実と異なると線を引いた。

続きを読む

「私が日本を叱った? そうではない」…「第2の故郷は韓国」という米国教授の忠告

高麗史専門家のエドワード・シュルツ教授が13日に北東アジア歴史財団で中央日報とインタビューをしている。キム・ジョンホ記者

「私の本貫はボストンで、第2の故郷は韓国」という米国の学者がいる。ハワイ大学のエドワード・シュルツ名誉教授だ。彼はケネディ米大統領が韓国など当時の開発途上国に派遣した平和奉仕団の最初の団員で、1970年代に韓国に来た。釜山(プサン)の慶南(キョンナム)高校で英語を教えながら出会った歴史教師との縁で韓国の歴史、その中でも高麗史に興味を持って生涯を捧げている。その功労で10日に第29回庸斎(ヨンジェ)新進学術賞を受賞し、13日には北東アジア歴史財団で高麗史関連の講演を開いた。講演とインタビューで彼は最大限韓国語で答えようと努めた。

続きを読む

韓国国会議長「韓日首脳会談、尹大統領の大きな決断…被害者とさらなる疎通を」

尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領(左)と岸田文雄首相(右)

韓国国会の金振杓(キム・ジンピョ)議長が、最近の韓日首脳会談について「尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領の立場では大きな決断、大きな譲歩をしたが、この譲歩が国民に受け入れられるためにはまず被害者や遺族たちともう少し多くの疎通することが必要なようだ」と22日、ラジオで評価した。野党「共に民主党」が韓日首脳会談の結果を「屈辱外交」と非難する状況で、民主党出身の金議長は相対的に肯定評価を出したのだ。文在寅(ムン・ジェイン)政府の反日基調で韓日関係が悪化の一途をたどっていた時、強制徴用問題解決策として第三者代位弁済というアイディアを出して関係改善を図ろうとしたのも民主党出身の文喜相(ムン・ヒサン)当時国会議長だった。

続きを読む

悩み深まる「慰安婦合意」…和解財団「残金56億ウォン」どうすれば(1)

文在寅大統領は2018年1月、慰安婦被害者を青瓦台(チョンワデ、大統領府)に招請し「大統領として謝罪の言葉を伝える」と述べた。 [写真 青瓦台提供]

韓日関係改善のもう一つの課題として急浮上した「韓日慰安婦合意履行」をめぐり政府の悩みが深まっている。徴用問題解決策と韓日首脳会談の波紋が広がる状況で、慰安婦合意を履行することも、合意の履行に背を向けることもできないジレンマに直面した。日本現地の報道などによると、岸田文雄首相は15日の韓日首脳会談で尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領に「慰安婦合意を履行しなければいけない」という趣旨の発言をしたという。

続きを読む

悩み深まる「慰安婦合意」…和解財団「残金56億ウォン」どうすれば(2)

和解・癒やし財団は慰安婦合意に基づき2016年7月に設立された。写真は同財団の表札除幕式。 中央フォト

◆56億ウォン処分ための具体的議論を予定

政府が残金56億ウォンを処分する方法としては▼財産執行主体・事業などを明示した財産処分計画書の提出▼清算人の財産処分放棄による国庫帰属▼第2の和解・癒やし財団設立後の事業進行--3つの選択肢が残っている。ただ、国庫帰属の場合、慰安婦合意に基づく出捐金が政府予算に編入される結果につながり、日本の反発が予想される。

続きを読む